父、寺田さん…そしてもう一人…私の人生を語る上で欠かせないもう一人の男性。
その男性が急にこの世を去った。
劇団ルネッサンス主催 大川義行さん、享年67歳。
私にとっては永遠の先生。いくつになっても「大川さん」ではなく「大川先生」。
中学生から高校生、一番多感な時期を私はこの人とともに過ごした。
中学校があり、高校があり…そして地元のアマチュア劇団ルネッサンスという3つの学校があったと言っても過言ではない。
親以外の大人で、まだまだ子供の自分をあんなにも認め、信頼してくれた人間は他にいなかった。
私が私でいいんだということを植え付けてくれた人物だった。
学校が終わって大川先生の家に行き、二人でラジオドラマを作って遊んだり、DJごっこをしたり、いろんな脚本を声に出して読みながら遊んだ。その遊びの中で演劇のいろいろを教えてもらった。
学校の部活の友達との記憶もたくさんあるから、どうやって時間を捻出していたのか…自分でも不思議。人よりもたくさんの時間を生きていた気がする。そしてその時間は私にとってかけがえのない時間。
大川先生がいなかったら今の自分はいなかった。
中学3年生「チャップリンを探せ」
(後ろ左から二番目に劇団民藝の斎藤尊史くん、一番右に去年亡くなった門間朱ちゃん)
高校2年生「八百比丘尼幻想」私のために書き下ろしてくれた作品
「いいか聖子。今からたくさんの人に出会うだろう。でもね、今まで出会った人を蔑ろにしてはいけないよ。」
先生から言われた言葉。今でも忘れない。
……あーーー!!!でも、もっともっと話したかった!
いつでも会えると思っていた。芝居の話ももっともっとしたかったよ、先生!
明日からまたミステリオのキャンプが始まる。
あの時先生が、自分の魂を全部わたしたち子供に注ぎ込み、演劇の楽しさを教えてくれたように、私も子供たちに仲間とひとつのものを創る楽しさ、充実感、仲間と支え合う一体感を伝えてあげられているだろうか。
大川先生からもらったあの時間を胸に、明日からのキャンプに向かいます。