Home ブログ msterio

ブログ

msterio

MSTERIOの夏

役者は誰もが必ず、自分一人がセリフも設定も分からず舞台に立たされる、という夢をみます。断言!
それにプラス私は、毎年6月に入ると、台本も音楽も用意していない状況で中高校生たちが集まってくる、そんな夢をみます。今年も例年通りそんな夢を何度も見ながら6月を過ごしました。

インターナショナルキャンプミステリオ。
2004年から中高校生のドラマクラスを担当しています。
全てのクラスが自由選択の中、私のドラマクラスだけは5日間のクラスで1本の芝居を創るというプロジェクトの必須クラス。したがって「やりたくない!」という子供たちもたくさんいる中での芝居創り。
毎年毎年、たくさんのドラマが生まれます。

やりたくないと泣き出す子
不安で仕方ないと泣き出す子
なんで泣いているのか分からないけど涙が出ちゃうという子
心の中にモヤモヤを溜め込んでいてそれが涙として出る子

たくさんの涙に面してきました。その一つ一つが本人たちにとって大事件です。
私も一回一回、その子たちにどうやって楽しく、ストレスなく舞台に立ってもらえるか真剣に悩みながら対しました。15年以上クラスをやっていても、どれ一つとして慣れることがない瞬間。

心の中で「でもこれまで一度も最後の発表に出なかった子はいないから大丈夫」と言い聞かせながらも…同じ「出たくない」でも子供達が違えばその悩みも違う。
ちゃんと一人一人に向き合うことが大切。
そして、泣いていない子や問題なさそうに見える子もアテンションを求めている。
だからこそ、一人一人への心配りと目配りはいくらしてもし足りないくらいです。

今年は過去最高の大所帯!
えーっと、
5年ほど前までは17,8人、そこから23,4人に増え…
もう人数的に限界!ってなっていたのが、今年はなんと38人!
普通のひとクラス分!笑
もう笑うしかない状況でした。
作品選びから一苦労。。。
紆余曲折を経て38人を飽きさせないためにも38人全員がずっと舞台に出続ける作品、Cats、に決定。
この作品はご存知のように歌とダンスだけで3時間近くを魅せていくショーです。
今回、ほとんど楽曲 全14曲を使い、それを荒技で縮め、しかも英語と日本語ちりばめ、その上セリフも付け加え…30分に!
よくぞみんな、5日間のクラスで動きもセリフも覚えました!!!
1日目は毎年のことながらどうなるかと思いましたが、4日目くらいからみんなのエンジンがかかり、最後は素晴らしい歌声に。。。
私にできることは、子供の背中を押してあげることだけ。
やる気スイッチを押すのは私ではなく、仲間の中での信頼。
だからこそ子供達自身がみんなで作り出した最終発表、あんなにも感動的だったのでしょう。

そして
そのやる気を起こさせた一因の衣装の数々38人全員に全く違った耳と尻尾を作り、フェイスペイントを考えてくれた超人Marinaに何より感謝!
そしてそして、
秦万里子さん。あなたがいないとこのクラスはできなかった。ミステリオ前から打ち合わせをし、クラス中は伴奏に徹してくれ、空き時間には子供達の声を聞いてキーを変えて…ありがとう。
アシスタンのカウンセラーメンバーも、フェイスペイントを手伝ってくれた女性スタッフのみなさんも本当にありがとうございました。
たくさん愛に囲まれてのCat’s、子供達は幸せです。

いつにも増してクラスだけに集中していたので、キャンプ自体を楽しめたかどうか…という8日間でしたが、1年に一度自分以外の38人の人間のことだけを考える一週間いうのは本当に貴重な時間です。
発表後、子供達がメッセージを書いてくれたTシャツ、不意を突かれたので感涙ものでした。
そして帰りに数人の子からこっそり渡された手紙。。。
そこに書いてある愛のこもった言葉…それがまた心にグッときました。

今年の38人。
過去3本の指に入るまとまったメンバーだったと思います。
この大人数をまとめあげたのはほかでもない子供達自身です。
この素晴らしい子供達に 大きな大きな拍手を送ります。

Hinako Ami Haruna Tsubaki MayuO HanaT TaigaC Kent Isato Taishi Wako Maya Natsuko Kotori Mayuko Satsuki MayuS Yurika Mai Manaka Chika Natsuura Hidemune Issei Momoko Mana Sora Yuka Noah Tsumugi Rei Akari Meri TaigaK Shige HanaK Yuki Takayuki

assistant: Koma Hana Fumi Taichi Marija Tomoka Kisaki Marina

IMG_8745

 

この記事にコメントする

笑顔と涙と感動と…

今年もMSTERIOの暑い夏が終わりました。
最高の子供達の笑顔とそれをサポートした個性豊かで素晴らしい大人スタッフのみなさん。
今年も一緒に時間を過ごせたこと、何よりの幸せです。


IMG_6028 IMG_6035 (1) IMG_6014

なんだか毎年思うのですが、ドラマクラスを担当している私だけみんなとは違う時間が流れていて仲のいいスタッフともろくに話す時間もないくらい…
でもその分、担当した子たちの一人一人の顔が濃く残っています。

毎年クラスのカラーは全く違う。
一人一人個性が違い、いいところも違う。
今年の子供達も個性豊かでスペシャルな子供たちでした。

今年のドラマは「ピーターパン」
それにしてもキャスティングって本当に大変。
子供の劇の役を決めるだけでも…たった1時間だけで始めて顔を合わせた子供達をどうキャスティングするか…凄く難しい。30分のシアターゲームと30分台本読みで必死でみんなの顔を見て声を聞いて個性をみる!
プレッシャーに強い子 弱い子。
表に立つのが得意な子 苦手な子
落ち着いている子 いられない子。
素直になれる子 なれない子。
積極的な子 消極的な子。
そしてそのキャスティングがクラスの空気をも作る…

私はいつもちょっと挑戦的なキャスティングにしてしまうのですが…今年も悩んだ挙句にやはり挑戦する道を選んでしまいました。
…長年の経験で降ろされるってことがどんなに人の心を傷つけるかを見てきたので…それは、何があっても役は変えない!と決めての挑戦でした。

するとその分、子供達自身で支え合い、助け合い、サポートし、本当に素晴らしいクラスとなりました。
本番でもそれぞれが小さい声で相手のセリフを教えてあげたり…つつき合ったりしているさまも、完全なものを作りあげるよりも何百倍もこちらに感動をくれました。

毎年毎年、得るものの方が多く…私の方こそ子供たちに感謝しかありません。
なのに今年はサプライズで、本番後に全員からの寄席書きとミステリオコインが…
ヤダヤダヤダッ!モーーーッ!一気に涙腺崩壊しちゃうじゃないっ!
IMG_6047

今まで終わった後に個人的に手紙をもらったり、コインをもらったり…はあったのですが…
全員からの寄せ書きは初めて!びっくりしちゃいました。

あなたたち最高だわ!
Wako Maya Kotori Natsuko Mayu Satsuki Mayuko Airi
Kei Natsumura Taiga Hidemune Issei Haruya Haruhi
Nari Mana Sora Ritsuko Noah Meri Tsumugi Taiga Hinata
Shigi Keisuke Takayuki Yuka Koma
ASSISTANT: Maya Daiki Akie Marina Dankichi Hiroki

ありがとう!!!

そして、本日、ミステリオの翌日から私は古代ギリシャに戻りました。
世界観が違いすぎますが…頭を切り替えて今度は自分の稽古に挑みます。

*****************************************************************

浅利演出事務所 公演
『アンドロマック』
演出 浅利慶太

2018年9月7日(金)〜9月12日(水)
     JR東日本アートセンター 自由劇場(浜松町)
8月5日発売開始 全席指定5000円

9月7日(金)14:00
      8日(土)14:00
      9日(日)14:00
     10日(月)休演日
     11日(火)19:00
     12日(水)14:00

詳細はこちらへ

 

この記事にコメントする

ミステリオの夏。

今年もインターナショナルサマーキャンプ ミステリオ が終わりました。
20621256_493090304362239_5325741091762602537_n
今年は小学1年生から高校3年生の子供達80人。
例年以上の人数にもかかわらず、今年は例年以上に穏やかに笑顔の多い8日間だった気がします。
心配していたお天気にも結果的に恵まれ、ほぼ全てのアクティビティーはできました。

大人は各自がフル回転。
私たちAD(Activity Director)は自分のクラスのことが中心なので、キッチンにずっと立ってるスタッフや子供の健康を24時間見つめ続けるナースたちには本当に頭が下がる思いです。
こういう大人スタッフたちの力もあって、子供たちは最後まで元気に大きな病気も怪我もなく笑顔で帰って行きました。
今年は小学1,2年生のホームシックがいなかったこと!それもすごいことでした。
大人がHAPPYだと子供もHAPPY、
子供がSMILEだと大人もSMILE。
いい空気がずっと流れていたこの空間で、私も心の洗濯をさせてもらった気がします。

さて、私のクラスの過去最高人数。
シェイクスピアの「真夏の夜の夢」に挑戦。
毎年のことですが、たった5日のクラスの中だけであの大量のセリフを思えた子供たちに心から感服です。私の前ではDramaなんて興味がないという顔をしながら、夜になると自分の部屋で懐中電灯で照らしながら台本を覚えていた子供達…。
本番の生き生きした様子はそれまでのクラスでの姿とはまったく違い、一人一人が全員、自分のできる力を思いっきり出していました。いつも私の方が子供の可能性に最後の最後で助けられます。

Mana, Sora, Risa, Tomoki, Yuki, Ritsuki, Koki, Soma, Kira, Kodai, 
Akari, Meri, Rei, Tsumugi, Claire, Daniel, Shige, Yuya, Hana, Keisuke, 
Mari, Nanami, Fumi, Shizu, Marija 

本当にみんな素晴らしかった。今年も感動をありがとう。

20597211_493091574362112_3172673345624722856_n

この記事にコメントする

ミステリオの夏。

今年も子供達に囲まれた8日間が終わりました。

なんと今年は過去最高70名以上の子供たちが参加。
いろいろ…本当にいろいろあった8日間。
でも、全てがそれぞれ次に進むためのいい経験だったと思います。

さて、今年のわたしのクラスは小学生のアテレコクラスと中高校生のドラマクラス。

中高校生は名作「ウエストサイドストーリー 」のミステリオバージョンに挑戦。
ジェッツメンバーを英語、シャークスメンバーを日本語で対立させ、ラストシーンは誰も死なないという荒技的な作品です。
驚愕だったのはストーリーはもちろんのことtonightすら聞いたことがないという子供たち。
ジェネレーションギャップだね。。。笑
そんな状況で5日間のみで仕上げた彼らはすごいと思います。

そして
それを支えてくれた音楽の万里子さん。毎日わたしの希望を聞いてキーを上げたり下げたり編曲したり…その力がなければ今回上演はできませんでした。ありがとう。
アシスタントの5人。疲れていてもドラマクラスだけは必ず参加。まりな、まお、なおこ、ケイタ、あんな。
笑顔で助けてくれたみんながいないとわたしは何もできなかった。ありがとう。
拓也、ミステリオ前からのたくさんのやりとり…助かりました。ありがとう。

今年は例年以上に初参加の子達が多く、人前に出るのが苦手な彼らをどうにかみんなの前に立たせることから始まりました。昼には個人的に歌の練習をしたり…みんなができることを頑張りました。
そんな中、最終日前日、一人の子がわたしに「これあげる」と照れくさそうにミステリオコイン(大人から、いいことをした子、頑張った子にあげるコイン)をくれたんです。もう、キュンとしました。
思春期ど真ん中の子供達。得手不得手はそれぞれでも、一人一人が精一杯逃げずに頑張っている姿は大人達にも感動を与えてくれます。。
本番はいくつかのアクシデントも自分たちで乗り切り、全員が無事に前を向いてラストシーンを迎えることができました。

全員がちゃんと舞台に立てたこと自体が感動です。すごいことだと思っています。

素晴らしい子供達からまたわたしも教えてもらったことがたくさん。
みんなに出会えて幸せでした。ありがとう。
れい、めり、Daniel、あかり、ゆうや、はる、しげ、まり、りん、かの、はな、
たかゆき、てつろう、けいすけ、Mari、Fumi、Shizu、ななみ、あきら、Dankichi、

素晴らしき20人の子供達に拍手!

 

この記事にコメントする

笑い袋 涙袋 大崩壊の毎日。

今年も インターナショナルキャンプ ミステリオ が無事に終わりました。
盛り沢山な毎日。子供達はなんと朝5時ごろから起きて遊んでいました…すごいです。笑

60人の子供たちのためのゲスト。。。
 セルジオ越後さんとアンプティーサッカー選手とのサッカー、
 世界的ピアニスト坂本まゆみさん、
 和太鼓の金刺敬大さん、
 LAで活躍するミュージシャンKI-YO、
 MOJI Artの浦上秀樹さん

体験したこと。。。 
 水泳、フィールド、ダンス、テニス、アート、書道、
 イングリッシュ、ミュージック、ドラマ、ベイキング、
 おにぎりコンテスト、和太鼓、茶道、ボルタリング、
 チョークでの落書き、チビ機関車、映画鑑賞、運動会、
 スイカ割りetc…etc…

そして、音楽家 秦万里子さんのピアノと歌に みんな泣き 笑い転げ、大人も子供も感情がだだ漏れ。

私のクラスといえば。。。
初の試み、小学生のアテレコ体験… これはもうかわいくって編集中から頬が緩みっぱなし。

そして中高校生のクラスはAnnie。
最初はやる気がなかったこどもたち。それが、私が歩いていても夜遅くに仕事をしていても「歌をみて」「セリフ見て」と引っ張られる毎日と変わっていきました。食後のカップを洗いながら自然発生的に合唱になったMaybeには感涙でした。
たった5日間のクラス …英語と日本語ごちゃまぜのAnnie 30分。見ている大人にもやればできるんだと感動を与えてもらえました。みんなすごいね、ありがとう!

<CIT&SRの愛する17人>
Emily、ふうが、わかな、 Sophia、 Dan、 まり、ななみ、Shizu、Fumi、もえか、りこ、けいすけ、てつろう、たかゆき、はな、しげ、ゆうや

そして、ついに明日からヘッダが始まります。
あまりの忙しさに台本を開けなかった一週間。
心と頭を切り替えて1980年代のノルウェーに向かいます。

この記事にコメントする

Archive

このページの先頭へ