Home ブログ life 大人って・・・。

ブログ

大人って・・・。

カフェでのんびりしていたら、こんな会話に笑った
– ・・・いやいや、プロ野球。
– えー、プロは無理だろう。
– でもさ、簡単そうじゃん。アンパイアは無理だけどよ、三塁審くらいならできそう。
– あれって結構難しい資格がいるだろう。
– 草野球とかなら、シミズさんでもできるかもよ。
– いや、やっぱプロ野球がいいよ。手をあげたりすればいいんだろう。簡単だよ。
– ダメだって。高校野球でも各都道府県に登録している正式な人しかできないはずだよ。
– 大体さ、シミズさん野球したことあるの?
– いや、ない。あれってやっぱり野球経験者なのか?プロでやっていけなかった人?
– さぁ、それはよく分かんないけど・・・。
– シミズさんができるのは、ゲートボールの審判くらいじゃない?
話しているのはスーツ姿の60歳近いおじさん4人組。
シミズさんらしき人は、しきりにプロ野球の審判の話をしている。仲間も笑いながらも真剣に返事する。
その姿は生き生きとしていた。
・・・そして、その後話は、健康自慢、体力自慢へと移って行った。
大人って・・・。
もうあと数年で40歳を迎えるアラフォー世代の私としては、
時々本当に不思議になることがある。
10代のころ、30代後半といえば、立派なおばちゃん。
いえいえ25歳くらいでもおばちゃんと思っていた。
それが、いま。
その20代を過ぎ、あと数年で30代も終わりを迎えようとしているいま。
大人って、こんなものかなぁ。と思ってしまう。
そういえば、母が私の年齢だったころ、私は高校生。
多感で反抗的で可愛げなくて・・・。
そんな高校生がいたら、そりゃ、真っ向から喧嘩するわね(笑)
その当時は、
大人は、子供みたいになんでも怒ったり悲しんだりしないもの、だと思っていた。
だって大人だから。
大人になったら、もっと心も頭も賢くなると思っていた。
だって大人だから。
でも、子供も大人も一緒。
だって、人間だもの。
いくつになっても、感情は変わらない。
嬉しいことには喜ぶし、
悲しいことには涙するし、
ムカつくことには怒るし、
寂しいことには傷つく。
少しだけ、隠す術を身につけただけ・・・。
その分だけ、傷や喜びも深くなっているのかもしれない。
全ての感動は、
経験を積むことによってより深くなる・・・と私は思う。
例えば、山の頂から見る夜明け。
幼い子供にとっては、ほかに比べるもののない「初めての風景」
大人にとっては、いままでの人生でみたことにない「初めての風景」
経験って、すごいよね。
でもどんなに経験を積んでも、心は子供のころと何も変わっていない大人たち。
だからね、隠す術を身につけたことによって、より不器用になっている大人がたくさんいるんだよね。
さて、今日のおじさん4人組。
とても可愛くて、私は読んでいる本もそっちのけで、おじさんたちの会話に集中してしまった。
おじさんたちはコーヒーを飲み終えると、たくさんの部下たちが待つオフィスに帰っていく・・・。
そこでは、上手に感情を隠す術を身につけたおじさんたちがいるのだろう。
でも、4人で話しているおじさんたちは、いくつになっても少年の時と同じままのおバカな会話。
思わず、頬が緩んでしまう私だった。

6 Comment

  1. さとうさんた より:

    聖子さん、こんにちは。
    おじさまたちの会話、微笑ましいですね。
    年を取ることに悲観的にならず、私も明るく人生を過ごせていければいいなぁと思います。
    さて、スーパードラマTVで聖子さんが吹き替えをされている「FBI失踪者を追え」のエピを見ました〜。
    恐怖症を患う失踪者の役でいらっしゃったのですね。
    お子様と語る場面がすごく素敵でした。久しぶり聖子さんと小山さんのお声を同じ番組内で聞くことが出来て嬉しかったです。^^

  2. ともざわ より:

    考えてることなんてちっちゃい時からなんも変わってないよね。
    特に男子はそういう傾向にあると思ってたけど女子もそうなんか?
    でもやっぱりこうじゃなきゃ!って思うよ。
    ずっとずっと好奇心いっぱいで、死んじゃう時まで何事にも素直に心が反応できるといいなって思うかな。

  3. seiko より:

    >さとうさんたサマ、
    いつも応援ありがとうございます。
    あー、「FBI」、OAされていたんですね・・・。
    うちでは観られないので残念・・・。
    あの作品は何度か出させてもらっていますが、面白いですよね。でも、あの回はなんとなく特別でした。
    HEROSのマシ・オカは出演するし、レギュラー面々は壊れて歌、歌っちゃうし(笑)
    最後、あおいさんと力也さんの歌声は見事でしたよ。
    笑い声がいっぱいの現場でした!
    私自身の役も難しかったけど・・・面白かったしやりがいがあった役でしたね。久々に金髪の女性だったなぁ。
    >ともざわサマ、
    だよ!
    女子もそうなんだよ〜(笑)
    こないだ中学の時の部活の面々と会いましたが(ちょくちょく会ってるのよ)、みんないつも子供のころに逆戻りします。私以外は、もう立派なお母さんたちだけどね!
    でも、何よりも、その「女子」「男子」の文字に一気に小学生に戻った気分になりました。
    うん、いつでも好奇心を持ったバカな大人でいようね〜♪

  4. ともざわ より:

    そうか、女子も同じだったか!
    たまには女子に「男子が悪いんでしょー」とか言われたいぜ。
    僕のまわりでも友達の子供っていうとちょうど小学生低学年くらいになっててさ、話を聞いていると自分たちのときのことを色々思い出すよね。
    いい刺激です。

  5. リリー より:

    聖子さん、こんにちは。
    こちらのおじさま達の会話、いいですね〜!!
    とても楽しく微笑ましくて、温かい気持ちになりました。
    >だからね、隠す術を身につけたことによって、より不器用になっている大人がたくさんいるんだよね。
    「より不器用に」ああ、確かにそうかもしれないなあ〜と、すごく納得してしまいました。
    私もさんたさんと同じく、FBIの「レイチェルの人生指南」拝見いたしましたよ!
    聖子さんの語りが冒頭から聞こえて来た時、とても嬉しかったです。幸せな気持ちになれる回で、レイチェルを聖子さんが演じて下さってて本当によかったわ〜!と思いました。ボーリングレーンの奥でボスと会話するところが、一番心に残ってます。
    「That’s Amore」はERでも小山さんが吹き替えで歌われている歌でして、
    冒頭からあの歌が聞こえてきただけで大喜びしたのですが、最後でボスとダニーの歌声まで聴けるとは幸せでした(^^)。

  6. 匿名 より:

    リリーさま、
    わー。お久しぶりです。お元気ですか?
    お正月の俳優座公演はお楽しみいただけたんじゃないでしょうか。私もとても懐かしい思いで新しい座組の舞台を見ていました。
    さて、FBI観てくださってありがとうございます。
    あの力也さんって、いいですよね〜。
    24のように追い詰められてる役はもちろん天下一品ですが、ああいう力の抜けた感じの力也さんって、あたし好きなんですよね(笑)
    元々関西の方なので、お笑いのセンスもあると思うし・・・
    三枚目ももっとやってほしいなぁ〜。
    ・・・なんて思うのは私だけでしょうか。
    本当にあの回の収録現場は、レギュラー陣全員で楽しんでいる様子が、ゲストの私たちにまで伝わってきました!
    とってもいい現場でした♪

この記事へコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Recent Entries

Archive

このページの先頭へ